ですから、地域密着型代理店が情報発信する場合は、保険のスペシャリストである代理店という「人」が存在すること、そして、そのスペシャリストが自分の人生にどのように関わりがあるのかということ、をホームページで丁寧に説明することが重要なのです。
その認知ために必要なのが、業種をしぼりこんだリスク対策の提案です。
では、お客様にリスクを喚起する方法を考えてみましょう
単なるリスクの説明であれば簡単なのですが、ホームページはお客様へのメッセージです。
お客様にリスクのことが伝わり、その結果として対策を代理店に相談したくなるようにしなければなりません。
このような「説得」において忘れてはならないのが「お客様の心の動き」です。
普通のお店のホームページであれば、主にお客様にアピールすべきなのは「商品」の情報です。
パン屋さんであればパン、飲食店であればメニューやコース、エステサロンであれば施術について・・・というように、ホームページでがお店が扱っている商品を一番にアピールするのが王道でしょう。しかし。保険代理店という業種に限ってはこの王道が通用しません。
今回は保険を売り込まないホームページには必要不可欠な「代理店の想い」を伝えるページについて解説します。
お客様からすれば、保険商品は同一メーカーの同一商品であればどこで加入しても同じです。
それなのになぜ、お客様はあなたの代理店を通して保険に加入するのでしょうか。
それは、お客様からすれば、あなたの代理店の想い、歴史、強みすべてが保険という商品に含まれているからなのです。
つまり、保険代理店というビジネスにおいては、代理店の想いは商品の一部なのです。
商品の一部、しかも自社が代理店として選ばれる決定的な部分なのですから、ホームページでは丁寧に代理店の想いをお客様に伝えなければならないのです。
(逆説的に言えば、商品の説明はメーカーにまかせて、代理店のホームページではそんなに行わなくても良いことになる。)
インターネットを活用した集客、と聞くとどのようなことを思い浮かべるでしょうか。
「地域密着のウチにはインターネット集客はそぐわない」
「ご紹介がメインなのでインターネット集客は必要ない」
「インターネットなど邪道。対面営業こそが代理店の使命である」・・・。
筆者が代理店向けのインターネット集客に関する講演を行う中で聞こえてきた経営者の声です。
これらの発言は全て一つの「勘違い」に基づいていたものです。その勘違いとは、「インターネット活用とは、インターネットで保険を売ることである」というものです。
実際に保険をセールスする際のことを思い出してみてください。初対面のお客様にいきなりガンガンと保険を売り込むでしょうか。
お客様の状況をお聞きした上で、代理店の紹介や人間性をご理解いただき、必要であれば注意点などをご指摘して提案型の保険セールスにつなげているはずです。
インターネットを使った集客だからといって、インターネットで保険売り込まなくたっていいのです。
この「勘違い」から離れると、代理店はもっと自由にインターネットを活用できるのです。
インターネット集客というと、「ホームページの検索順位を上げる方法」「フェイスブックでいいね!を集める方法」などの集客を行うテクニックやノウハウに目を奪われがちです。
確かに日進月歩のインターネットの世界では成功テクニックやノウハウをいち早く知ることも重要でしょう。
しかし、そのテクニックやノウハウを使ってお客様に伝えるべき「内容」つまり「代理店の特徴」が明確になっていなければ効果を望むことはできません。
遠回りのように感じるかもしれませんが、インターネット集客にとりかかる前に、代理店の特徴を明確にするために自社の立ち位置や強みなどを明確することが必要なのです。