プロ損害保険代理店のためのホームページ。高品質なHPを自作できるので、コスパとタイパ最高。
強みを生かした本格WEBマーケティングを始めましょう。

営業時間 平日 9:00〜18:00

  1. 保険代理店マーケティング研究会ブログ
 

保険代理店マーケティング研究会ブログ

2017/11/13

新日本保険新聞(損保版)に、穂口の連載「地域密着代理店の”非競争”ブランドづくり」の最新記事が掲載されました。

今回は、なかなか見つからない代理店の持つ「ウリ」の発見法について解説しています。



 

詳しくはこちら
2017/09/11

新日本保険新聞(損保版)に、穂口の連載「地域密着代理店の”非競争”ブランドづくり」の最新記事が掲載されました。

今回は、保険代理店のブランドづくりに重要な「お客様ニーズに先回りする」考え方について述べています。

 

詳しくはこちら
2017/08/07

新日本保険新聞(損保版)に、穂口の連載「地域密着代理店の”非競争”ブランドづくり」の最新記事が掲載されました。

今回は、ブランド化に欠かせない、保険代理店の「強み」を探す方法について述べています。




 

詳しくはこちら
2017/07/10

新日本保険新聞(損保版)に、穂口の連載「地域密着代理店の”非競争”ブランドづくり」の最新記事が掲載されました。

今回は、保険代理店がお客様を一人に絞ることの重要性を説明しています。




 

詳しくはこちら
2017/06/12

新日本保険新聞(損保版)に、穂口の連載「地域密着代理店の”非競争”ブランドづくり」の最新記事が掲載されました。

今回は、ブランドは代理店主自らが描くものであるということについて述べています。




 

詳しくはこちら
2015/04/10
取扱保険会社の広告が炎上したら
保険代理店、特に専属の保険代理店は保険会社の広告戦略に大きくブランドイメージを左右される。
そもそも代理店制度自体が十分に消費者に理解されていないため、保険会社と代理店が同一視されていることあるし、保険という商品のわかりにくさ故にその機能よりもイメージで判断されがちであるためだ。

つまり、保険会社の打ち出す広告宣伝は保険代理店の援護射撃にもなるし足を引っ張ることにもなる。

これからの代理店は、保険会社の広告の「炎上」についても敏感にならなければならないのかもしれない。
先日、東京海上日動の広告が「炎上」したとのニュースがインターネットで広がった


詳しくはこちら
2015/03/17
保険のマーケティングに関わる者の、身の毛もよだつような事件が2月におきました。

インターネットで保険見直しの相談を無料で受け付ける「みんなの生命保険アドバイザー」が先月27日、過去の利用者約2000人に「ブラックリスト様」の宛名でメールを送っていたことが分かった。同サイトを運営するパワープランニング(東京)は「新しい顧客管理システムを導入した際、誤ったメールを自動配信してしまい、心からおわび申し上げます」と謝罪している。

ひえー!
こんなんやっちゃったと思ったら身がすくみます・・・
そもそもなんでこんなこと起きちゃったんでしょうか。

詳しくはこちら
2015/03/06
テレマティクス時代に代理店はどう対応していくか

最近の自動車保険のトレンドとして、

「テレマティクス保険」がありますね。

 

もともと、欧州、とくにイギリスで流行しているテレマティクス保険ですが

日本の保険メーカーの取り組みも活発になっているようです。

あいおいニッセイ同和、英テレマティクス自動車保険大手を買収…欧州トヨタ店で展開

http://response.jp/article/2014/12/26/240492.html

 

損保ジャパン、テレマティクスを活用した自動車保険「ドラログ」

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20121221_579889.html

詳しくはこちら
2015/03/04

自転車の無謀な運転による事故が相次ぐなか、兵庫県警が悪質な自転車運転者に対し、道交法違反容疑で交通切符(赤切符)を交付するケースが急増している。

 県警のまとめによると、昨年は前年の2倍以上の1311件に上った。事故多発を受けて県は、2月定例県議会に自転車保険の加入を義務づける条例案を提案。可決されれば、一部は10月から導入され、安全運転への意識向上が期待される。

 

自転車への赤切符急増の県…保険加入義務付けも : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

詳しくはこちら
2014/12/18
ブライト・ウェイが発行する育児情報誌「miku」は、家族が増えることで自動車などの持ち物に変化があったかのアンケートを実施。その結果を発表した。

(中略)

家族が増えて育児用品以外で購入・買い換えを検討したもの(複数回答)は、1位 保険(54.6%)、2位 クルマ(40.7%)、3位 住まい(39.1%)。
クルマ離れと言われる昨今だが、子どもが生まれた場合、10人に4人以上が購入・買い替えを検討していることがわかった。

子どもが生まれる家族、4割がクルマの購入・買い替えを検討
http://response.jp/article/2014/10/20/235446.html


ニュースのタイトルは「子どもが生まれる家族、4割がクルマの購入・買い替えを検討」ですが、
一位は保険です!


詳しくはこちら
<<  <  1  2  3  >  >>