10月8日、ウォールストリートジャーナル電子版は、スウェーデンの家具大手イケア・グループが保険業に進出する記事を掲載した。イケアは、既に10月1日からスウェーデンの一部店舗で児童・妊婦対象の保険「オミファル」の販売を開始している。これは保険商品のソフトローンチ(対象を限定した事業開始)であり、スウェーデン国内のロイヤルティープログラム会員250万人、全世界で5900万人もの顧客名簿が、ターゲットと見られる。そして、10月24日、ニトリホールディングス〈9843〉は、東京赤羽店にて「ニトリの保険」の名称で保険代理店を試験営業することを発表した。8月より転職情報のDODAなどに、損害保険や生命保険募集人の求人が公開されていたが、当初は「社内向け保険」と見られていた。だが、ニトリが展開するニトリモールでは、相模原店で「保険見直し本舗」がブース展開。そして、他業種が続々と保険代理業参入の動きに合わせて、自ら代理店経営に乗り出した。
保険商品の特性から浮かび上がる他業種が利用する2つのチカラ
引用した記事では、利益の見通しが立てやすいという保険代理店事業の収益構造を参入理由にあげていましたが、
保険代理店業において、参入する企業が持つマーケティング資源を有効活用しやすいという点も見逃せません。
商品そのもので差別化がしにくい保険販売においては
「ブランド力」と「顧客接点力」の2つのチカラがものをいいます。
この2つのチカラ(=マーケティング支援)をすでにもっている企業が保険代理店業界へと参入しているのです。
この、2つのチカラの活用というマーケティングの側面から考えると
記事での名前が上がっていた、携帯電話ショップやコンビニエンスストア、クリーニング店などが
本格参入してもおかしくはないでしょう。
プロ代理店はどう対抗する?
では、このような「ブランド力」と「顧客接点力」を持つ強力な他業種からの参入に
プロ代理店はどのように対抗すべきでしょうか。
まずは、ライバルに負けないように2つのチカラに磨きをかけることです。
代理店ブランド力の強化
保険会社のブランド力に頼ること無く、代理店のブランド力を強化することが大切でしょう。
「◯◯保険の代理店の□□です」
では無く、
「◯◯が得意な、□□という保険代理店です」
といえるだけの、ブランド構築が必要です。
地域の顧客接点力の強化
地域住民の間のコミュニケーションが希薄になっていると言われて久しいですが
そういう時代だからこそ、地域にネットワークをもつ保険代理店の価値は向上しています。
これまで以上に地域に密着し、地域の人々の関係を深めることで
参入してくる企業の顧客接点力を上回るのです。
そして、もうひとつは、ライバルに無い
プロ代理店の強みを伸ばすこと。
保険のプロとしての情報発信の強化
参入組よりもプロ代理店が優れているのは
文字通り保険のプロであるということ。
保険のプロということを、お客様に伝えていかなければいけません。
そのためには、お客様に役立つ保険に関する情報の発信を強化するべきです。
コツコツとした情報発信は、やがて「代理店ブランド力の強化」にもつながります。
ということで、他業種の保険代理店参入にプロ代理店はどのように対抗するのかを考察してみました。
これからますます参入が加速することが考えられますが、
この3つを強化して迎え撃ちましょう!